人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日記*20110417*東日本大震災から38日目




*2011/04/17(日)   はれ


朝から探し物をしていて、部屋中あちこちひっくり返したが見つからず....もしや?と思って、非常用のリュックの中をよ〜く探したら入っていた....^^;

探し物は、5/12の2PMのコンサートのチケット引換券。

3/11の地震で東京国際フォーラムの音源が故障したとかで、会場が幕張メッセに変更となったとのお知らせがあった。

地震前にいろいろ計画していたことを一つ一つやっていこう....という気持ちにやっとなってきた^^*

探し物のせいで、今日は1日中外出もせず、部屋の片付けで終わってしまった...^^;



日記*20110417*東日本大震災から38日目_d0086230_18344230.jpg




今日の原発事故ニュース↓



*日経新聞    2011/4/17 15:28
福島第1、冷温停止まで6~9カ月 東電が工程表


 東京電力は17日、放射性物質の漏洩が続き深刻な事態に陥っている福島第1原子力発電所の事故収束に向けた復旧作業の工程表を発表した。6~9カ月で原子炉を安全な「冷温停止状態」とし、原子炉建屋をカバーなどで遮蔽することを当面の目標と位置付けた。

 東電は事故収束のための課題を(1)原子炉と使用済み燃料プールの冷却(2)放射性物質が含まれた汚染水のとじ込め・処理と大気・土壌中の放射性物質の抑制(3)避難指示区域などの放射線量の測定と低減――に分類。それぞれを3カ月程度での目標達成を目指す「ステップ1」と、それが終了した後に3~6カ月での解決を目指す「ステップ2」に区分けし、作業を進めることにした。

 原子炉の冷却作業では、現在進めている原子炉への淡水注入や水素爆発防止のための窒素注入作業を継続し、最終的に冷温停止状態を目指す。同時に高濃度の汚染水の外部流出を抑えるなどして、半年以降で「避難区域などでの放射線量を十分に抑制する」としている。


*NHKニュース   4月17日 16時30分
東電 当面の収束に半年~9か月

深刻な事態からの復旧を目指している福島第一原子力発電所について、東京電力は17日午後記者会見し、今後6か月から9か月程度を目標に、核燃料を100度以下に冷やして原発を安定化させ、放射性物質の外部への放出を抑えるという事故の収束に向けた工程表を発表しました。

事故の収束に向けた工程表は、国が東京電力に対し見通しを示すよう指示していたもので、東京電力が17日午後3時から記者会見して発表しました。

それによりますと、工程表は、「原子炉と使用済み燃料プールの冷却」、「放射性物質の放出の抑制」、それに「周辺環境のモニタリング」の3つの分野について、収束の道筋を達成する目標時期を2つのステップに分けて示しています。

「ステップ1」が、今後3か月程度を目標に、周辺地域の放射線量が着実に減少傾向になっていること、「ステップ2」が、今後6か月から9か月程度を目標に放射性物質の放出を管理し、周辺地域の放射線量が大幅に抑えられている状態を実現するとしています。これらの目標達成時期は現時点での目安で、具体的な見通しが立ちしだい、改めて公表するとしています。

具体的に見てみますと、まず「原子炉の冷却」については、水素爆発を防ぐ対策を進めながら、ステップ1として、1号機と3号機では原子炉を覆う格納容器を原子炉の核燃料がある部分まで水で満たすとしています。そして、施設にたまった汚染水を浄化して再び原子炉に戻し、熱交換器と呼ばれる設備を設置して原子炉の熱を取り除く機能を回復させ、原子炉を安定的に冷却するとしています。

一方、格納容器の一部が水素爆発で損傷している2号機については、原子炉への水の注入量を最小限に抑えながら冷却し、まずは損傷箇所を修復することを検討するとしています。ただ、この作業は長期化するおそれもあるということです。

そのうえで、ステップ2として、今後6か月から9か月程度を目標に、核燃料を100度以下にする「冷温停止状態」にするとしています。また、使用済み燃料プールの冷却では熱交換器を設置し、ステップ2でより安定的に冷却できるようにするとしています。

「放射性物質の放出の抑制」については、ステップ1として、原子炉建屋を特殊なフィルターなどが備えられた巨大なカバーで覆う作業に着手するとしています。また、施設内にたまっている汚染水を保管する場所を複数確保し、水を処理する施設を設置して、高濃度の放射性物質を取り除いたうえでタンクに保管するとしています。そのうえで、ステップ2として原子炉建屋を覆うカバーの設置を完了させ、放射性物質の外部への放出を管理するとしています。

さらに、「周辺環境のモニタリング」については、ステップ1で、計画的避難区域や緊急時避難準備区域などでも実施し、モニタリングを拡充させて正確な情報を提供するとともに、ステップ2で、家屋や土壌などに付着した放射性物質を取り除く除染作業などを行い、これらの区域の放射線量を十分に低減させるとしています。

一方、ステップ2以降の中期的な道筋については、損傷した核燃料の取り出しや、放射性物質の放出を抑えるため、原子炉建屋全体をコンクリートの壁などで取り囲むことなどを検討課題に挙げましたが、「明確なことをいうのは難しい」として、具体的な時期などは明らかにしませんでした。

東京電力の勝俣恒久会長は、記者会見で「避難や屋内退避をされている方々に不便をかけ、社会の皆さんに心配をかけ、心より深くおわび申し上げる」と改めて謝罪したうえで「当面の取り組みは、避難されている方々の帰宅の実現、国民の皆さんが安心して暮らせるよう原子炉を安定的にし、放射性物質の放出を抑制するためのもので、関係機関や各国の協力の下で全力で取り組む」と述べました。また、事故調査委員会の設置について「政府の統合本部とやりとりしており、まずは外部の専門家を入れた準備会合を立ち上げて、それを調査委員会にしていく方向で検討している」と述べました。


*共同通信  2011年4月17日 16時30分
収束工程表、海外メディアも速報 関心の高さ示す


 東京電力が17日、福島第1原発の原子炉を6〜9カ月程度かけて「冷温停止状態」にするとの工程表を公表したことについて、海外主要メディアは同日、東京発の至急電で報じ、事故処理の行方に関する関心の高さを示した。ロイター通信は会見開始から間もない17日午後3時7分、東電の勝俣恒久会長が向こう3カ月で、同原発から放出される放射線量の「着実な減少」にこぎ着けるとの目標を示したことを見出しに取った一報を配信。AP通信も1分後の同8分に速報、同19分の一報で、東電は放射線量の「着実な減少」に持ち込んだ後、3〜6カ月で放射性物質の放出を管理し、線量を大幅に抑えることを目指していると伝えた。(共同)


*読売新聞   2011年4月17日17時39分
菅首相、原発事故で遺憾表明…米紙などに寄稿


 菅首相は16日の国際紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンや米紙ワシントン・ポスト(いずれも電子版)に寄稿し、東日本大震災で被災した福島第一原発事故について、「非常に深刻に受け止めており、深く遺憾に思う」と表明した。


 「回復と再生に向けた日本の道」と題した寄稿で菅首相は、「福島第一原発をできるだけ早く制御することが私の最優先課題だ」と強調。事態が思うにまかせない現状を示唆した。放射性物質の拡散や食品汚染などを各国が懸念していることを念頭に、「福島第一原発をめぐる状況について透明性を確保する」「得られた情報や教訓を各国と共有する」と約束した。

 首相はまた、130以上の国、約40の国際機関、多くの民間活動団体(NGO)や個人から寄せられた支援に対して「我々に示された絆であり、深く感謝している」と謝意を表明。復興への困難な期間が「『日本再生』を確実にする貴重な機会を与えてくれると確信する」との認識も示した。


*The Washington Post

Japan’s road to recovery and rebirth

By Naoto Kan, Friday, April 15, 8:24 PM

On March 11, Japan was hit by one of the most powerful earthquakes in recorded history. We are making all-out efforts to restore livelihoods and recover from the series of tragedies that followed the Great East Japan Earthquake. The disaster left more than 28,000 people, including foreign citizens, dead or missing.

Since March 11, Japan has been strongly supported by our friends around the world. On behalf of the Japanese people, I would like to express my sincerest gratitude for the outpouring of support and solidarity we have received from more than 130 countries, nearly 40 international organizations, numerous nongovernmental organizations and countless individuals from all parts of the world. The Japanese people deeply appreciate the kizuna (“bonds of friendship”) shown to us. Through this hardship, we have come to truly understand that a friend in need is a friend indeed.

Immediately after the earthquake, the United States, our most important friend and ally, provided swift cooperation. President Obama kindly called me to convey his strong commitment that the United States stood ready to provide all-out support to the Japanese people during this time of great difficulty. He reaffirmed that the relationship between our nations is unshakable. So many Japanese citizens, including myself, were enormously encouraged by these remarks. From an early stage in the response efforts, U.S. forces have diligently performed relief activities on multiple fronts as part of Operation Tomodachi (Japanese for “friendship”). The attitude that Americans have demonstrated during this operation has deeply touched the hearts and minds of the Japanese. Support has come from not only the government but also NGOs and countless individuals, in various forms of humanitarian assistance, search-and-rescue missions, charity events and fundraising. We have also received full U.S. support in responding to the accidents at the Fukushima Daiichi nuclear power plant, from providing equipment and other material assistance such as fire trucks and special protective suits, to dispatching nuclear experts and radiation-control teams.


I take very seriously, and deeply regret, the nuclear accidents we have had at the Fukushima Daiichi plant. Bringing the situation under control at the earliest possible date is my top priority. Leading a unified effort by the government, I have mobilized all available resources to combat the risks posed by the plant, based on three principles: First, give the highest priority to the safety and health of all citizens, in particular those residents living close to the plant; second, conduct thorough risk management; and, third, plan for all possible scenarios so that we are fully prepared to respond to any future situations. For example, we continue to make the utmost efforts to address the issue of outflow of radioactive water from the plant into the ocean. In addition, the government has taken every possible measure to ensure the safety of all food and other products, based on strict scientific criteria. We have taken great precautions to ensure the safety of all Japanese food and products that have reached and will continue to reach markets. To ensure domestic and foreign consumer confidence in the safety of Japanese food and products, my administration will redouble its efforts to maintain transparency and keep everyone informed of our progress in the complex and evolving circumstances at the Fukushima Daiichi plant.

I pledge that the Japanese government will promptly and thoroughly verify the cause of this incident as well as share information and the lessons learned with the rest of the world to help prevent such accidents in the future. Through such a process, we will proactively contribute to global debate to enhance the safety of nuclear power generation. Meanwhile, regarding a comprehensive energy policy, we must squarely tackle a two-pronged challenge: responding to rising global energy demand and striving to reduce greenhouse gas emissions to combat global warming. Going forward, I would like to present a clear vision to the world — which includes the aggressive promotion of clean energy — that may contribute to solving global energy issues.

The Great East Japan Earthquake and the resulting tsunami are the worst natural disasters that Japan has faced since the end of the Second World War. Reconstruction of the devastated Tohoku region will not be easy. I believe, however, that this difficult period will provide us with a precious window of opportunity to secure the “Rebirth of Japan.” The government will dedicate itself to demonstrating to the world its ability to establish the most sophisticated reconstruction plans for East Japan, based on three principles: first, create a regional society that is highly resistant to natural disasters; second, establish a social system that allows people to live in harmony with the global environment; and third, build a compassionate society that cares about people, in particular, the vulnerable.

The Japanese people rose from the ashes of the Second World War using our fundamental strength to secure a remarkable recovery and the country’s present prosperity. I have not a single doubt that Japan will overcome this crisis, recover from the aftermath of the disaster, emerge stronger than ever, and establish a more vibrant and better Japan for future generations.

I believe that the best way for Japan to reciprocate the strong kizuna and cordial friendship extended to us is to continue our contribution to the development of the international community. To that end, I will work to the best of my ability to realize a forward-looking reconstruction that gives people bright hopes for the future. I would wholeheartedly appreciate your continued support and cooperation. Arigatou.

The writer is prime minister of Japan.
by norikoiida | 2011-04-17 18:45 | 日記
<< 日記*20110418*東日本... 日記*20110416*東日本... >>